11/3(日)世良美術館での公演ですが、残念ながら早々に予約だけで埋まってしまいました。
ご検討くださっていた方々には大変申し訳ありません。
もしキャンセルが出た場合、案内をさせていただきますので、
よろしければ、橋詰に直接か、チラシのメルアドへご連絡ください。
どうぞよろしくお願いします。
有り難いことに6/30の公演は満席となりました。
(当日券もございませんのでご了承ください😭)
ご検討中だったの方には大変申し訳ありませんが、
またの機会に是非お越しくださいますようよろしくお願いします。
▼2024 5/25(土)
Fairly Queen 妖精の女王
第26回 蔵コンサート
大和酒造酒蔵 15:00開演(14:30開場 60分プログラム)
(予定曲)
ヘンデル: トリオソナタヘ長調
パーセル: 「妖精の女王」器楽組曲 他
橋詰 智章: リコーダー
稲冨 友有子: バロックヴァイオリン
田中 寿代: ヴィオローネ
脇山 幹士: チェンバロ
松下 隆行: 語り
入場料: 1,500円(当日1,800円)60分プログラム
明石市大久保町西島1063-2
山陽「西江井ヶ島駅」または「江井ヶ島駅」から徒歩15分
予約/お問合わせ
070-5342-1246(田中)
▼2024 6/30(日) 満席となりました!
Fairly Queen 妖精の女王
カトリック芦屋教会 15:30開演(15: 00開場 90分プログラム)
司祭・信徒館 2階 ホール
(予定曲)
ヘンデル: トリオソナタヘ長調
パーセル: 「妖精の女王」器楽組曲 他
橋詰 智章: リコーダー
稲冨 友有子: バロックヴァイオリン
田中 寿代: ヴィオローネ
脇山 幹士: チェンバロ
松下 隆行: 語り
入場料/3,000円 90分プログラム
芦屋市公光町5-15
阪神「芦屋駅」から北へ徒歩3分
予約/お問合わせ
070-5342-1246(田中)
カンタータ106番(バッハ)といえば、リコーダー奏者にとって重要なレパートリーの一つです。
この曲を演奏できるのは本当に幸せです。
まずはこの度の地震で被災された皆様へ、心よりお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた方のご冥福と、家族や友人を亡くされた方々へ、心よりお悔やみを申し上げます。少しでも早い被災地の復興をお祈りしています。
年初の挨拶をする気持ちになれず、今日に至ってしまいました。
誕生日のメッセージを下さった皆様、どうもありがとうございました。
誕生日を迎えた今日、改めて「生かされている自分」について考えさせられました。
周りのみんなの心に寄り添って、何気ない日常を大切に、一日一日を歩んでいきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は「摂生」ですw
昨日、放送されました(^^)
まだの方も一週間はアーカイブがあるそうですので、
下記リンクをクリック下さるとお聞き頂けます。
リコーダー、ティンホイッスル、オカリナを吹いています。
自分の音やら声やらは、ええんか悪いんかようわからんなぁ。
収録ですけど、流れの中で一発録りです。
良い機会を頂きとても楽しかったです!
岡崎泰正の届け生唄らじおんぱ! | OBCラジオ大阪 | 2023/03/30/木 20:00-20:26
https://radiko.jp/share/?sid=OBC&t=20230330200000
ザッキーのブログでも紹介してくださっているのでそちらも是非ご覧ください!
来週 3/30(木) 20時から放送予定です!
演奏もあります。
【岡崎泰正の届け生唄 らじおんぱ!】
ラジオ大阪 AM1314 FM91.9
radikoアプリでも聴けます。
アーカイブも1週間位あるそうですので、是非お聴き下さい。
ブラウザなら多分こちらからも聞けるはずです。
https://radiko.jp/#!/ts/OBC/20230330200000
いよいよ2週間後に迫ってきました!
2/4(土)揺-YURA-の姫路公演ですが、JR姫路駅からの徒歩の道順を頂きましたのでお知らせします。
(四方さんありがとうございます!)
徒歩やと15分位かかりますので、くれぐれも時間に余裕を持ってお越しください。ページ下の方からPDFのダウンロードもできますので、必要な方はプリントアウトしてお持ちください。
また、遠方よりお越しの方は、アクリエひめじのHPにもアクセスページがありますので、こちらも合わせてご覧になってください。
会場でお目にかかれますことを楽しみにしております!
2/4(土)に開催のアクリエひめじでの揺-YURA-公演ですが、
チケットが完売いたしました。
ご購入くださった方々どうもありがとうございます!
どうか2月までチケットを大切に保管ください(笑)
当HPでもチラシを貼り付けただけで、まだきちんとご案内もできていなかったので
ご検討くださっていた方々や、ご存じなかった方々には大変申し訳ない思いです。。
近い将来、また近くでコンサートが開催できるように計画したいと思います。
どうか何卒ご容赦くださいますよう、お願い申し上げます。
〈出演〉
ダンス:
コートダンス・アンサンブル
樋口裕子・今野典子・宮口加奈・堀智子
ピエール=フランソワ・ドレ(ゲスト)
演奏:
橋詰智章/リコーダー
横山知彦/バロックヴァイオリン
中西歩/ヴィオラ・ダ・ガンバ
吉竹百合子/チェンバロ
〈日時〉
2022年11月18日(金)19時開演(18時半開場)
〈入場料〉
前売り券4000円(当日4500円)
ペア券7000円(前売りのみ)
学生券2000円(前売りのみ)
〈場所〉
〈アクセス〉地図
〒561-0802 大阪府豊中市曽根東町3-7-2
TEL 06-6864-3901 / FAX 06-6863-0191
▼電車でお越しの場合
阪急宝塚線「曽根」駅より東へ約300メートル 徒歩約5分
▼駐車場
地下(有料)75台(内小型12台、内車イス用3台)初めの30分は無料。その後30分毎100円。
小型自動車でお越しのお客様はなるべく小型用スペースにご停車くださいますようお願いいたします。
〈主催・チケットのお申込み〉
QRコードを読み取っていただくか、
コートダンス・アンサンブルまでお申し込みください。
〈後援〉
大阪音楽大学、大阪音楽大学《幸楽会》、同志社女子大学音楽学会
2/20(日)芦屋ルナホールで開催予定だった「笛吹きの会」ですが、中止とさせていただきます。
この日の為に打ち合わせを重ね、動いてくれていたスタッフの皆さんや、練習に時間を費やし頑張ってこられた出演者の皆さんの事を思うと、何とか開催できないものかと模索し続けてきましたが、皆さんの健康・安全を最優先に考え、とてもとても残念ですが、開催中止する事を決めました。
まだまだ油断ならない状況で、次回の開催は未定ですが、皆さんと楽しく「笛吹きの会」を開催できる日が訪れる事を願っています。
橋詰智章
斎藤智枝
オカリナ三重奏(+伴奏CD付)の楽譜集です。
S(C) A(F) T(C) (+パーカッション)の三重奏曲集で、Aパートは実音譜と移調譜の2段記譜になっています。また、伴奏CD(カラオケ)が付属しておりますので、メロディのみを演奏して楽しんで頂くことも可能です。
SP-04 (2021年7月 発売)
A4版 全42頁 20曲入 総譜(移調譜付)CD伴奏付 ¥2,000(税込)
お買い求めは、
▼スイートポテトオカリナ合奏団HP経由
ゆうちょ対応。送料無料。
▼エミューズカンパニーのウェブショップ(BASEショップ)⬅️新設!
クレジットカード、携帯キャリア決済、コンビニ決済、Amazon payなどに対応。
送料無料。
▼アマゾン
下のリンクからご購入ください。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします!
この度、スイートポテトオカリナ合奏団の楽譜が発売開始となりました!
昨年発売のCD「春夏秋冬その2」収録曲(全20曲)の楽譜集です。
S(C) S(C) A(F) T(C) の四重奏曲集で、Aパートは実音譜と移調譜の2段記譜になっています。
*CD録音につきましては全20曲のうち9曲をオクターブ重ねの8人で演奏しておりますが、本曲集には基本の四重奏のみを掲載しています。
(2021年6月2日 発売) ¥2,000円(税込)
お買い求めは、
▼スイートポテトオカリナ合奏団HP経由
ゆうちょ対応。送料無料。
▼エミューズカンパニーのウェブショップ(BASEショップ)⬅️新設!
クレジットカード、携帯キャリア決済、コンビニ決済、Amazon payなどに対応。
送料無料。
▼アマゾン
下のリンクからご購入ください。
左が楽譜、右がCDです。ご注意ください。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします!
この度の大雨により被災された皆様に、心よりお見舞いを申しあげます。被災地の一日も早い復旧をお祈り致します。
コロナ禍で演奏活動やレッスンなども制限されるなか、今まで公表していなかった過去の演奏動画を整理してYouTubeに上げていくことにしました。
音楽家にとっては、過去の産物なので、その時は会心の演奏だと思っていても、数時間後、翌日にはもっと良いものが聴かせられたのではないかと思うこともしばしば。ましてや数年前の演奏なんかを聴くと、自己嫌悪で精神をやられる事もあります(笑)しかしこのような自戒の念こそが、日々の成長に繋がっていくのだと思います。
また、あくまでも参考程度に撮った(撮ってもらった)動画ばかりなので、全体のバランス、響きなど、YouTube向きのものではありませんが、嬉しいことに喜んで聴いてくださる方も多く、また、励ましの言葉を頂いたりで大変勇気づけられています。
これを励みに、もっと上手くなりたいと思います!
▼チャンネルはコチラ 登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/zumezumeo
あと、こちらはスイートポテトオカリナ合奏団のチャンネルですが、
5/30に発売しました「春夏秋冬その2」の試聴を通しでできるようにしました。
まだ購入されていない方や興味のある方は是非お聴きください(^^)
(下の記事)
スイートポテトオカリナ合奏団、14年ぶりの2nd CD 「春夏秋冬その2」が完成しました!是非、聴いて下さい(^^)
NEW!! 好評発売中!!
春夏秋冬 その2
SP-02 (2020年5月30日 発売) ¥3,000円(税込)
1. 春よ来い
2. 春が来た
3. さくら さくら
4. 春の小川
5. おぼろ月夜
6. 茶摘み
7. 夏は来ぬ
8. たなばたさま
9. 海
10. 我は海の子
11. うさぎ
12. 紅葉
13. 村祭り
14. ちんちん千鳥
15. 里の秋
16. たきび
17. 冬景色
18. 雪
19. ペチカ
20. 冬の夜 Total time 53分位
小林達夫 Tatsuo Kobayashi
青木優美 Yuumi Aoki
大迫ちか子 Chikako Oosako
斎藤智枝 Tomoe Saitoh
武藤祥子 Sachiko Mutoh
橋詰智章 Tomoaki Hashizume
客演(オカリナ):
小林理子 Riko Kobayashi
佐々木一真 Kazumasa Sasaki
作・編曲:夏目久 Hisashi Natsume
録音:
2019年9月30日 伊丹アイフォニックホール
2/16(日)は2年ぶりに笛吹きの会を開催します!
今回の会場は、芦屋ルナホールです!
出場者は39組です。13時開演。入場無料です。
今回はゲストに、アイリッシュハープの五明ゆいさんをお招きしています。
第2部スペシャルコンサートは、18時半頃からのスタートです。
まずは、五明さんの独演会。
その後私達も合流しての演奏です。
終演は19時半頃を予定しています。
よろしければ是非聴きにいらしてください!
笛吹きの会とは、、
私達夫婦(橋詰智章・斎藤智枝)の主催で、「笛」の生徒を一堂に会して演奏会をする大発表会です。演奏はオカリナが最も多いです。続いてリコーダー。ティンホイッスルやフルートは極小数です。ソロ、デュオ、トリオから20名以上のグループまで。伴奏(カラオケ音源や生伴奏)に合わせての演奏や、多重奏によるアカペラアンサンブルまで形態は様々です。第二部にはスペシャルコンサートと題し、ゲストをお招きしての独演会、その後は私達夫婦と一緒に演奏して頂いています。発足当初は演奏会後に交流会を設けておりまして、軽食をとりながら交流を深めて頂くということもしていたのですが、近年はホールでの開催(交流会抜き)で約2年毎のペースを守っています…?
尼崎市の新響楽器ホールから始まった笛吹きの会は、規模が徐々に大きくなり、兵庫県立文化芸術センター神戸女学院小ホールで何回かやりましたが、ホールのキャパシティの都合(出演者が多いので一般のお客様になかなか入ってもらえないこと)と、ホール使用の抽選の競争率が高いこともあり、最近は伊丹アイフォニックホールでの開催が多かったのですが、今回は抽選にはずれて落胆していたところに運良く芦屋ルナホールに空きがあることを聞きつけて、初めての会場での開催となります。本当は年1回できるといいのですが私達の重たい腰がなかなか上がらず、笛好きの皆様方に鼓舞され続け、この2月16日にようやく11回目を迎えます。
この度の台風で被害に遭われました方々に心よりお見舞い申し上げます。
報道される被害状況に愕然としています。被災地が一刻も早く復旧することを願っています。
あれよあれよという間に、もう今年も残り僅かです!?
8月の伊丹アイフォニックホールでの揺公演が終わったばかりと思っているのですが、
有難いことに11月には愛媛公演、12月には大東市での公演がございます。
どちらも席に限りがございますのでお早めにご予約をお願いします。
皆さまのお越しをお待ちしております!
各公演の詳細は、スケジュールページをご覧下さい。
この度の台風の被害にあわれました方々にお見舞い申し上げます。
今回は関西は被害は少なかったようですが昨年の台風被害が思い出されます。
被災地の一刻も早い復旧を祈っています。
8/4の伊丹アイフォニックホールでの公演が終わり、すでに一ヶ月以上経過。
子供達との夏休みも終わり、ようやく日常を取り戻しているような感じですが、
暑かったり寒かったりもあり、どうも疲労が蓄積したままなかなか回復しません。
いつも眠いのと、食欲がとまりません(^^;)
さて、コンサートの後も嬉しい感想をたくさん頂きます。
ありがとうございます。嬉しい感想は何回でも言ってください。
主催者のアイフォニックホールさんから写真をたくさん頂きました。
ご都合が悪く来れなかった方にも少しは伝わるかな?と思い、
思い切って全部アップ!!
私達、、ほのぼのとやっている様に見えるかと思いますが(笑)
実はかなり一生懸命やっています。一回で力を出し切っています!
終演後にお客様の興奮した顔や、喜んでくださった表情が見たいからです。
ちょっと長いかな、と思えるプログラムも、こんな難しい曲ばっかせんでも?
と思いながらも、、同業者が聴いても、他楽器の音楽家が聴いても、
怖いお師匠さんに聴かれても、例えテレビ局が来ていて生中継されたとしても!?
また、毎回必ず追っかけて聴きに来て下さる方々も、初めてオカリナを耳にする方なども、どの筋の方が来られていたとしても、損をさせたくないからです。
(プロなら当たり前のことですけどね)
なので、選曲もアレンジもリハも結構しんどいです(笑)
自分たちの主催コンサートはなかなかできませんが、
呼んで下さる方、依頼して下さる方がいらっしゃれば
伺いますとも(笑)どこへでも(^^)
11/3(日)松山市公演(えひめオカリナ協会主催)
12/7(土)大東市公演(大東市文化協会主催)
があります。
こちらも是非お越し下さると嬉しいです!
どうぞよろしくお願いします(^^)
皆さん、こんにちは。
いよいよ梅雨入りですね。。
まだまだと思っていた伊丹アイフォニックホールでの揺コンサートも、
約一ヶ月後に迫ってきました!
新曲のアレンジをしたり、既存の曲の再アレンジををしながら
演奏プログラムもおおよそ固まってきました。
夏=沖縄!?ということで、
今回のコンサートはCD「longing...」にも収録している「てぃんさぐぬ花」
を演奏予定にしています。また今回は以前から演奏したかった
「芭蕉布」という曲も取り上げることにしました。
芭蕉布(ばしょうふ)とは、かつて琉球王国で織られていた伝統的な織物です。
糸芭蕉という植物から取った繊維を糸に紡いで、それを織って作った着物だそうで、
特殊な繊維の肌触りとその涼しさ故に、夏には国中で着用されていたそうです。
お楽しみに。
私達のオカリナで、あまり知られていない曲を紹介したり、
少し堅苦しいと感じるクラシック音楽を噛み砕いた形で演奏したり、
オカリナではムリ、と思われてるような難曲に挑戦したり、
お馴染みの曲を新鮮なアレンジで、また、期待を裏切らないアレンジで
お聴かせすることも大切なことだと思っています(笑)
まだチケット有るそうですよ〜。
皆様、是非お越し下さい!
橋詰智章(オカリナ)
斎藤智枝(オカリナ)
岡崎泰正(ギター)
田中良太(パーカッション)
日時/2019年8月4日(日)14時開演(13時半開場)
入場料/一般2,000円 友の会会員500円 全席自由
(未就学のお子様の入場はご遠慮ください)
会場・お申込み・お問合せ/
電話 072-780-2110(9:00〜22:00/水曜日休館)
アクセス/
阪急伊丹駅より北へ徒歩約3分、JR伊丹駅より西へ徒歩8分。
〒664-0895 伊丹市宮ノ前1丁目3番30号
主催/公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団
皆さんこんにちは。いよいよ春ですね。
4月からは長男敢太が中学へ入学、次男揮月は年中クラスへと進級します。
さて、こちらはつい先日、実行委員をしている日本オカリナコンクールも無事に終わり、いよいよ自身のコンサートの準備にさしかかっています。。
来年度もたくさんコンサートがあるのですが、夏まではこの3つです。
まず、5/26と6/8はリコーダーのコンサートです。
メンバーは違うのですが、日にちが近いのでどちらもチケットの売れ行きが心配です。。
どちらでも構いませんのでお越し下さい。
...なんなら両方ともお越し下さると嬉しいな。
そして、8/4(日)は伊丹アイフォニックホールの主催で、
揺-YURA-コンサートをさせて頂くことになっております!
こちらは4/12にチケットが発売開始です!
是非お越し下さい(^^)
皆様にコンサート会場でお目にかかれますことを楽しみにしております!
●2019年●
Music Education Festival in Osaka 2019
5/26(日)アンサンブル・トリーヌ 古楽演奏会
倫敦1715&巴里1725
大阪市中央公会堂 17時開演(16時半開場)
演奏/アンサンブル・トリーヌ
橋詰 智章(リコーダー)
横山 知彦(バロックヴァイオリン)
中西 歩(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
吉竹 百合子(チェンバロ)
賛助出演/
林 規子・野村 啓子(バロックダンス)
入場料/前売り2500円 当日3000円 高校生以下1000円
*未就学児はご入場頂けません
チケット予約/予約専用特設サイト
会場/大阪市中央公会堂 中集会室
大阪市北区中之島1-1-27
アクセス/
地下鉄御堂筋線/京阪本線「淀屋橋」1番出口から徒歩5分
地下鉄堺筋線「北浜」19番出口から徒歩6分
京阪中之島線「なにわ橋」1番出口から徒歩1分
三木楽器WIndForest主催コンサートに出演します!
是非お越し下さい!
追記:1/31 チケット完売しましたm(_ _)m
〈出演〉
第1部 森の詩(オカリナ:佐々木一真 マリンバ:可児麗子)
第2部 揺-YURA-(オカリナ:橋詰智章・斎藤智枝 ギター:岡崎泰正)
〈日時〉
2019年2月9日(土)
14時30分開演(14時開場)
〈場所〉
三木楽器 開成館サロン
地下鉄御堂筋線/中央線「本町駅」下車12番出口から徒歩3分
地下鉄御堂筋線/鶴見緑地線「心斎橋駅」下車徒歩10分
〈入場料〉
3,000円/定員100名 要予約
〈チケット取り扱い/主催〉
TEL: 06-6251-4596
芦屋浜教会でのクリスマスコンサートのお知らせです。
是非お越し下さい(^^)
〈出演〉
弥永寿子 リコーダー
橋詰智章 リコーダー
平井誠 バロックヴァイオリン
田中寿代 ヴィオローネ
秋山麻子 チェンバロ
〈日時〉
2018年12月1日(土)15時開演(14時半開場)
〈場所〉
日本キリスト教団 芦屋浜教会
芦屋市南宮町11-14 TEL: 0797-31-3224
〈入場料〉
前売 3,000円/当日3,500円/学生1,500円
〈お問合せ〉
TEL: 078-582-2232(平井)
MAIL: hodos09@yahoo.co.jp
〈チケット予約〉
バロックの泉 http://www.baroque-izumi.com
スイートポテトオカリナ合奏団
クリスマスコンサート
2018年12月16日(日)
昼公演(15時)、完売御礼
追加公演(17時)、完売御礼
夜公演 19時開演
*開場は開演の30分前です。
遊音堂(2階Youホール)
大阪市福島区吉野1-16-11
TEL: 06-6441-4833
入場料:2,500円
(各回とも定員80名/自由席/前売りのみ)
*昼夜同一内容の2回公演です。
*未就学のお子様のご同伴、ご入場はご遠慮ください。
チケットのお申し込み:
チケット予約専用ページはこちら
TEL: 090-3873-1255(コバヤシ)
MAIL: info@swpotato.net
6/30(土)兵庫県豊岡市にて、
スイートポテトオカリナ合奏団のコンサートがございます。
お近くにお住まいの方はこの機会に是非お越し下さいますと嬉しいです!
どうぞよろしくお願いします!
◆出演:
スイートポテトオカリナ合奏団
橋詰智章 小林達夫 武藤祥子
大迫ちか子 斎藤智枝 小林理子 青木優美
◆入場料:3,000円
(ケーキ・ドリンク付)
◆場所:オーベルジュ豊岡1925
兵庫県豊岡市中央町11ー22(豊岡市役所前)
◆ご予約・お問合せ
電話:050-5308-7929
以前、台風で流れてしまった中之島図書館での古楽コンサートの振替公演が日曜日にあります!
よろしければ是非お越し下さい。
中之島図書館 古楽演奏会vol.3
「欧州漫遊音楽伝」
2018年5月20日(日)
13時30分開演(90分間)
場所:大阪府立中之島図書館
(大阪市役所東隣)
本館2階 中央ホール
出演:
・橋詰智章(リコーダー)
・横山知彦(バロック・ヴァイオリン)
・中西歩(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
・吉竹百合子(チェンバロ)
構成・お話:
・北夙川不可止
料金:
3階バルコニー席(20席限定)5000円
2階席(40席限定)3000円
詳しくはこちら
第10回笛吹きの会が終わりました。
準備は大変でしたが、大勢の出演者と頼りになるゲストをお招きし、
あっという間の楽しい一日でした。
そして後片付けに追われ、次の準備に取りかかり、
いよいよ今週は今年度最大の山場。
各会場にて皆様にお会いできます事を心より楽しみにしています。
3/21(水祝)10時半開演(前売りのみ)
第5回日本オカリナコンクール
伊丹アイフォニックホール
3/22(木)19時開演(当日券あり)
スイートポテトオカリナ合奏団
豊中市文化芸術センター大ホール
3/24(土)11時開演(観覧無料ですが入園料500円)
オカリナ吹こう会 ゲスト:揺-YURA-;オカリナデュオ
兵庫県立フラワーセンター
アンサンブル・トリーヌのコンサートシリーズ、英国の午後Ⅶを開催致します。
今回は、12月ということもありクリスマスキャロルもお届け致します。
是非、ご来場下さいますようよろしくお願いします!
<出演>
橋詰 智章(リコーダー)
横山 知彦(バロックヴァイオリン)
中西 歩(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
吉竹 百合子(チェンバロ)
<プログラム>
Baroque
G.F. ヘンデル「水上の音楽」より
「メサイア」より“パストラール”
H. パーセル 歌劇「アーサー王」より“シャコンヌ”
J. オズワルド「指揮のアリア・冬」より“シクラメン”
J. プレイフォード「イングリッシュ・ダンシング・マスター」より
Carols
ウェックスフォード・キャロル コヴェントリー・キャロル
世の人忘るな Hark! The Herald Angels Sing ほか
*曲目は変更する場合があります
◆会場/神戸雲内教会
◆料金/前売:3,000円 当日:3,500円
学生:1,000円
◆お問合せ・申込先・主催/
メールはこちら
予約専用サイトはこちら
オカリナとギター(と鈴虫)のコンサートのお知らせです。
9/15(金)伊丹アイフォニックホールの財団主催のコンサートに出演します。
夜のコンサートですが入場無料です。
満席にならない限り、大人から子供まで
どなたでもお入り頂けます!
鈴虫音楽堂は毎年恒例の企画だそうで、
ご近所にお住まいの方が多数お越し下さるとのことです。
伊丹アイフォニックホールは、私達周辺のオカリナ愛好家の方々にとっては何かと馴染みのあるホールですが、今回初めてオカリナの音色に触れられる方も数多くいらっしゃるかと思うと今からとても楽しみです。
とは言え、久しぶりにザッキーとのふたりぼっちですので、そこに興味のある方?も是非お越し下されば嬉しいです!
皆様にお会いできますことを楽しみにしております。
〈出演〉橋詰智章(オカリナ)
岡崎泰正(ギター)
鈴虫
〈入場料〉入場無料 *全席自由
〈時間〉19:00開演(18:00開場)
*演奏時間:約45分間
〈場所・お問合せ〉
664-0895 伊丹市宮ノ前1丁目3番30号
電話 072-780-2110(水曜日休館)アクセス
〈主催〉公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団/伊丹市
5/19(金)帝国ホテル大阪での「フランス宮廷の華」公演ですが、
有難いことに昼公演が完売となりました。
夜公演は、帝国ホテルの主催コンサートとなりますが、
こちらも昼公演と同内容の公演となっておりますので、
こちらへお運び下さいますようお願い致します。
皆様にお会いできますことを楽しみにしております!
帝国ホテル 大阪 の4階チャペルにて、バロック音楽とダンスのコンサートをさせて頂くことになりました。
公演は、昼夜の二回公演となっていて、昼は私達の主催コンサート、夜は帝国ホテルの主催コンサートとなっております。公演内容は同じです。
この機会に是非お越し下さいますようお願い致します。
出演
湯浅 宣子(バロックダンス)
中山 裕一(バロックヴァイオリン)
橋詰 智章(リコーダー)
頼田 麗 (ヴィオラ・ダ・ガンバ)
青木 好美(チェンバロ)
時間
13:00 開演(12:15〜受付開始)
(14:45〜 ティータイム)
入場料
一般:3,800円(ケーキセット付)
*チケットは事前申込制です(申込期限5/12[金])
*お子様の参加は小学生以上とさせていただいております
会場
JR大阪環状線「桜ノ宮駅」徒歩5分、JR東西線「大阪天満宮駅」
申込み・お問合せ・主催: Vg.plan(ブイジープラン)
《TEL》0797-80-7585
《MAIL》vgplan@yahoo.co.jp
《予約フォーム》http://www.vgplan.net/concert/
後援
沙羅の木会(相愛大学音楽学部同窓会)
もうじきです。たくさん来て下さると嬉しいのですが。
お近くにお住まいの方をご存じでしたら教えてあげてくださいね。
2017年 3月18日(土)
スイートポテトオカリナ合奏団
群馬リサイタル2
■場所/高崎シティギャラリーコアホール
群馬県高崎市高松町35-1 JR高崎駅から徒歩7分
■時間/14:00開演(13:30開場)
■入場料/全席自由
一般:3,500円 アルファ会員:3,200円
小中高校生:1,000円
*未就学のお客様のご同伴ご入場はご遠慮ください。
■お申込み・お問合せ/オカリナアルファ
メール TEL: 0277-77-0739
*お名前、ご住所、電話番号、枚数をお知らせ下さい。
■主催:オカリナアルファ
皆さんお元気ですか。すっかり寒くなりましたねぇ。
「引越しましたハガキ」もまだ出せていないのですが、
年賀状で報告でもいいですかね(汗)
さて、今年も「クリスマスコンサート」のお知らせです。
皆様のお越しを心よりお待ちしております!
12/3(土)15時開演
出演/泉 由香 ソプラノ
弥永 寿子 リコーダー
橋詰 智章 リコーダー
平井 誠 バロックヴァイオリン
中山 裕一 バロックヴァイオリン
頼田 麗 バロックチェロ
秋山 麻子 チェンバロ・オルガン
時間/15時開演(14時半開場)
入場料/前売り3,000円(当日3,500円) 学生1,500円 全自由席
芦屋市南宮町11-14 Tel. 0797-31-3224
(阪神打出駅から南へ徒歩8分)
お問合せ/078-582-2232(平井)
→ メール
チケット予約/バロックの泉
7/12(火)アンサンブル・トリーヌの公演のお知らせです。
中央公会堂(大阪中之島)での公演となっております。
アンサンブルトリーヌは、ジョン・プレイフォードが編纂・出版した「The Dancing Master」(500曲以上)の全曲演奏に取り組んでいます。
今回はその第3弾となっており、同時代にロンドンで活躍したヘンリー・パーセルの音楽と共にお届け致します。
建物、バロックダンス、衣装など最高の雰囲気と共に、
良い演奏ができればと意気込んでおります!
この機会に是非お越し下さい!
(ちなみに前回はこんな感じでした)
先がけましては、名古屋、岡山でも公演があります。
お近くの方は、こちらも是非お越し下さると嬉しいです。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
出演/【バロックダンス】
ジェレミー・バドコック
大野 佳子
神子 有理子
【演奏】
橋詰 智章(リコーダー)
横山 知彦(バロック・ヴァイオリン)
中西 歩(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
吉竹 百合子(スピネット)
時間/19時開演(18時半開場)
入場料/一般前売 3,000円(当日3,500円)
こども・学生1,500円
全自由席
場所/大阪市中央公会堂 中集会室
大阪市北区中之島1-1-27
■大阪市営地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅①番出口から徒歩5分
■館の南側サンクンガーデンの階段を下り、地下1階右側の東入口より
お入り頂き、エレベータ1にて3階までお上がりください。
予約・お問合せ/アンサンブル・トリーヌ
090-7420-7371
ネット予約はこちら
主催/アンサンブル・トリーヌ
出演者も出揃い、プログラム順などもようやく決まりました。
出演順は公表しておりませんが、出演者には出演順と大体の出演時間をお知らせしておりますので、出演者とお知り合いの方は直接連絡を取ってみて下さい。
第2部のスペシャルコンサートのゲストとして、
ハンマーダルシマー奏者の稲岡大介さんをお招きしております。
最初は独演していただきます!ので、知られざる楽器のことなども
お話くださるのではないかと思います。
そして実は私達も一緒に演奏するのは今回が初めてなのです。
どうぞお楽しみに〜!
当コンサートは入場無料で、どなたにでも聴いて頂けます。
今まで笛に縁の無かった方も遠慮なくご入場ください。
また、長時間(およそ6時間)に及ぶ公演ですので、
耳が痛くなりましたら遠慮なくご退場ください。
皆様のお越しをお待ちしております。
第一部 笛仲間の皆様方の演奏(13時〜18時頃まで)
(オカリナ、リコーダー、ティンホイッスルなど)
第二部 スペシャルコンサート(18時頃〜19時頃まで)
ゲスト演奏:稲岡大介(ハンマーダルシマー)
講師演奏:橋詰智章(リコーダー、ティンホイッスル)
斎藤智枝(フルート)
揺-YURA- ; オカリナデュオ(橋詰&斎藤)
出演/笛仲間の皆様 約35組(ソロ〜20人位の合奏まで)
橋詰智章(講師/司会/演奏)
斎藤智枝(講師/司会/演奏)
ゲスト:稲岡大介(ハンマーダルシマー)
時間/13:00開演(12:30開場)〜19時頃まで
入場料/無料
(満席の場合、時間帯によっては入場を制限する場合があります)
(未就学のお子様は、入場をご遠慮頂いております)
会場/伊丹アイフォニックホール アクセス
兵庫県伊丹市宮ノ前1丁目3番30号 Tel: 072-780-2110(水曜休館)
お問合せ/エミューズカンパニー Tel: 06-6416-8585
Mail: info@e-muz.com
主催/揺-YURA- E-MUZ COMPANY
笛吹きの会とは、、
私達夫婦(橋詰智章・斎藤智枝)の主催で、「笛」の生徒を一堂に会して演奏会をする大発表会です。演奏はオカリナが最も多いです。続いてリコーダー。ティンホイッスルやフルートは極小人数です。ソロ、デュオ、トリオから20名位のグループまで。伴奏(生、カラオケ音源など)に合わせての演奏や、多重奏によるアカペラアンサンブルまで形態は様々です。第二部にはスペシャルコンサートと題し、ゲストをお招きして、私達講師と一緒に演奏して頂いています。発足当初は演奏会後に交流会を設けておりまして、軽食をとりながら交流を深めて頂くということもしていたのですが、近年は規模が大きくなり、ホールでの開催(交流会抜き)で約2年毎のペースを守っています…?
兵庫県立文化芸術センター神戸女学院小ホールで何回かやりましたが、ホールのキャパシティの都合(出演者が多いので一般のお客様になかなか入ってもらえないこと)と、ホール使用の抽選の競争率が高いこともあり、最近は伊丹アイフォニックホールでの開催が多いです。本当は年一回できるといいのですが私達の重たい腰がなかなか上がらず、笛好きの皆様方に鼓舞され続け、この6月19日にようやく9回目を迎えます。
毎年クリスマスコンサートをさせて頂いている芦屋浜教会で、6/11(土)に同じメンバーでコンサートをすることになりました。よろしければ是非お越し下さい。
7月には、バロックダンスとアンサンブルトリーヌのメンバーと共に、岡山、名古屋、大阪での公演があります。こちらも豪華なメンバーですのでこの機会に是非お越し下さい。
大阪は中央公会堂にて7/12(火)夜の公演となっております!
詳しくはこちら→スケジュールページ
少し春めいてきたように感じますが皆さんお元気でしょうか。
こちらはつい先日、実行委員をしている第3回日本オカリナコンクールが無事に終了し、ほっとしているところです。
受賞者一覧や写真など、オカコンHPにあげていますので
是非ご覧になってください。
毎日が目まぐるしく過ぎ去っていく日々ですが
色んな事が進んでいっています。
6月19日(日)に久しぶりの笛吹きの会(第9回)を開催します!
今回のゲストは、ハンマーダルシマーの稲岡大介さんに決まりました。
私達も一緒に演奏するのを今からとても楽しみにしています。
皆さんもどうぞお楽しみに〜。
会場はいつもの伊丹アイフォニックホール。
チラシや詳細が決まりましたらまた報告させて頂きますね〜!
そして来週3/26(土)はORSのコンサートに出演することになっています。
コントラバスリコーダー、グレートバスリコーダー、そしてソプラニーノリコーダーも演奏予定です。
コントラバスとソプラニーノのサイズ差は1/10位でしょうか(笑)
よろしければ是非お越し下さい!
またもや、久しぶりの更新となってしまいました(汗)
特に夏以降は本番の本数も多く、年末まで一気に駆け抜けた感じです。。
コンサートなどにはお越し下さいましてどうもありがとうざいました。
公私にわたって大変充実した一年を過ごせました。
また家族4人で元気に新年を迎えられそうです。
来年は、6/19(日)に「笛吹きの会」を開催しますし、
すでに色んなコンサートも決まっていて、
また多くの皆さんにお会いできますことを楽しみにしています。
来年も良い一年にしたいと思います。
皆様にとっても良い一年でありますように。
ありがとうございました!
ゆっくりしてたら売り切れてしまいそうなので早めの告知です。
全席指定です。是非お越し下さい!
__________________________________
10/18(日) オカリナ ア・ラ・カルト 〜夢の饗宴〜
出演:アンサンブル リトモ (小林達夫、小林理子、橋詰智章、斎藤智枝)
ハイノーブルカルテット(弦楽)
場所:伊丹アイフォニックホール
〒664-0895 兵庫県伊丹市宮ノ前1丁目3番30号
時間:開場13:30 / 開演14:00
入場料:前売2500円 当日3000円 全席指定
※前売り券完売の際、当日券は発売いたしません。
※未就学のお子様の入場はご遠慮ください。
お申し込み:
●当ホール事務所9:00~ ※初日のみ電話予約13:00~
電話予約後、郵便振替がご利用可能です。
(振込先)加入者名:伊丹アイフォニックホール
口座番号:00960-4-316319
● チケットぴあ ☎0570-02-9999(Pコード:264-261)10:00~
友の会特典対象公演
※友の会会員は先行予約・チケット代金割引の特典が あります。
入会お問い合わせは当ホールまで。
お問合せ:伊丹アイフォニックホール TEL 072-780-2110(水曜日休館)
主催:公益財団法人伊丹市文化振興財団/伊丹市
チケットが完売となりました。
皆様どうもありがとうございました。
当日会場でお会いできますことを
メンバー、笛仲間、主催者一同楽しみにしています。
なお、当日券の販売はございませんので、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
イタリアに行ってしまうので、一足早く皆様にお知らせです!
8/8(土)揺-YURA- ; オカリナデュオ with 笛仲間 ハートフルコンサートを開催します。
主催は、いつも南大阪を中心に活動されているオカリナドルチェさんです。
前回の高石アプラホールでの開催から約2年ぶり。
今回は大丸心斎橋劇場にて。南大阪から大阪市内へと進出です!
大阪の中心、しかも駅近で便利なところですし、
デパートで食事も、お買い物もできますし、
色んな方面からのお客様にご来場頂けると嬉しいです。
そして今回は、笛仲間のみなさんも出演します!
私達の揺-YURA-の生徒さん達で、
オカリナドルチェさんが中心になって運営されている「南大阪オカリナフェスタ」
に毎回出演されているグループの方々に声をおかけしました。
毎回出演されているからと言って、決して「スゴイ!」わけではありませんのであしからず。
こちらも一生懸命練習されていますので、一緒に楽しんで頂けましたら幸いです。
皆様のご来場をお待ちしております!
*チケットは直接私達か、オカリナドルチェさん、
または、心斎橋大丸劇場でも販売(直接窓口にて)しています。
スイートポテトオカリナ合奏団HPをリニューアルしました。
あまり真新しい情報はありませんが是非ご覧下さい!
ドメインも新しくなっておりますので、
ブックマークやリンクして下さっている方も変更をお願いします。
どうぞよろしくお願い致します!
もうじきイタリアに行ってきます!
ポテトとしては、、あれ、12年ぶり??
兵庫県小野市での、揺-YURA- ; オカリナデュオコンサートのお知らせです!
小野市うるおい交流館エクラホールでの、ガル・コンサートに出演します。
昨年6月に次男が誕生し、12月のスイートポテトオカリナ合奏団 第5回リサイタルで
演奏活動に復帰しました相方の斎藤ですが、
揺-YURA-としても約一年ぶり?の公演となります。
ガル・コンサートとは、気がる、手がる、繋がるの「ガル」と
イタリア語のgarbato(ガルバト=上品、優雅)の「ガル」をとり
「敷居は低くレベルは高い」エクラホールオリジナルのコンサート名だそうです。
オカリナは、手軽な楽器やしイタリアが故郷で、我々は上品やし?
私達のために名付けられたコンサート名のよう(笑)
妙に親近感がわきますね。
是非お越し下さい。チケットは12月から発売されいて、800円です。
お近くにお住まいの方には、気軽にきてもらえたら嬉しいです!
●2015年● 12/13(土)チケット発売開始!(電話予約・窓口)
2/21(土) エクラ ガル・コンサート
オカリナデュオ 揺-YURA- コンサート
小野市うるおい交流館エクラホール(兵庫県小野市) 14時開演
出演/揺-YURA- ; オカリナデュオ
橋詰智章 オカリナ
斎藤智枝 オカリナ
サポートアーティスト
岡崎泰正 ギター
田中良太 パーカッション
時間/14時開演(13時半開場)
入場料/800円(友の会会員: 500円)全席自由
*友の会割引適用はお一人様3枚まで
*チケットのキャンセルはできません
*未就学児の入場はできません
*託児あり(有料・要予約 2/17迄)対象1歳〜小学3年生まで
〒675-1366 兵庫県小野市中島町72
お問合せ/小野市うるおい交流館エクラ
TEL: 0794-62-5080 FAX: 0794-62-2400
受付時間 9:00〜20:00
休館日: 第4火曜日、12/31〜1/3
主催/小野市・特定非営利活動法人 北播磨市民活動支援センター
元日、滋賀の実家は大雪でした。
吹雪くなか、地元の神社で幼なじみと共に厄払いを済ませました。
前厄だそうです。。
お寺と神社での、余りの寒さにやられ、酷い風邪をひき、挙げ句に口内炎、、、
と早速、初老の洗礼を受けました。
にしても、タンギングに支障をきたすような口内炎は初めてやわ(~_~;)
そして今月、13日で40歳になりました。
皆様からは、たくさんのお祝いのメッセージを頂きありがとうございました。
今年一年また元気で頑張りたいと思います。
今年こそは!!放置せんようにするぞ。
スケジュールを地味に更新していますのでご覧下さい。
皆様にとって良い一年となりますように。
新年明けて16日も経ってしまいました(汗)
しかも年末にせっかくスケジュールを更新したのに告知を忘れていました。
皆様、今年もどうぞよろしくお願い致します。
2/9(日)昨年から実行委員として加わっております、
第一回日本オカリナコンクールの出場者が出揃いました。
出場募集は締め切りましたが、来聴者用チケットはまだございますので
是非ご検討下さい!
2/21(金)三木労音(兵庫県)のコンサートに揺-YURA-で出演します。
主には会員の方々に聴いて頂きますが、一般の方々も入場が可能です。
お近くにお住まいの方は是非お越し下さい。
3/2(日)第8回笛吹きの会を開催します。
今回は揺-YURA-でもお馴染みの岡崎泰正氏(ギター)をゲストにお招きしております。皆様お楽しみに!入場無料です。毎年開催はやっぱりしんどいな~。
チラシができましたので追加しました(2/1)
4/7(月)関西で久しぶりのスイートポテトオカリナ合奏団のコンサートがあります。伊丹アイフォニックホールで19時開演です。平日の夜ですが、この機会に是非お越し下さいますようよろしくお願いします。チケット発売は1/21~。
詳細はスケジュールページへどうぞ
数年前に南大阪オカリナフェスタ5周年記念に書かせて頂いた、テーマ曲の「心日和」
フェスタのエンディングで、出演者のオカリナ愛好家の方々に演奏して頂く曲を依頼され、書き下ろした曲です。お陰様で、フェスタに出演される方のみならず、大変多くの方々に親しんで頂いているようでとても嬉しく思っています。
さて、実は以前から、この拙曲に他ならぬ!?インスピレーションを感じてくださった方がおられました。そしてその方がこの度ついに絵本を出版されましたので、こちらでもお知らせさせて頂きます。
「こころ日和ねっ」文・絵 あまつ みき
実は、長らく公開させて頂いているYOUTUBEでの「心日和」の映像と歌詞も、この絵本の作者である、あまつみきさんによる作品です。
ある日突然手渡してくださった歌詞。インスト曲のつもりで書いているので少々困惑したのですが(笑)、あまつさんから頂いたその歌詞が、僕の心にも大きく響きました。
テーマ曲の作曲を依頼してくださった南大阪オカリナフェスタ事務局の方々とのご縁。そして僕の書いた曲が、私達揺-YURA-のモノになり、人のモノになり、勝手に一人歩きをはじめ、それがまた誰かのモノになり、違うモノが生まれ、、そんな不思議なご縁を、とても嬉しく感じています。
絵本は、一度是非手にとってご覧下さい。きっとこころ温まることと思います。
今年も、11/23(土)に南大阪オカリナフェスタが開催されます。第1回の記念すべきゲストに揺-YURA-で出演させて頂きましたが、思わぬ夕立に降られ急遽体育館での演奏となりましたが、すごい蒸し暑さに、僕はもちろんのこと、斎藤とザッキーも汗だく!でした(笑)今となればこれも良い思い出です。今年で第9回となるそうですので、もう8年?9年前ということですね、おそろしや。
今回の出演の申し込みはすでに締め切られていますが、入場は無料ですのでどなたでもお聴き頂けます。オカリナの音色をご堪能頂けるのではないかと思います。
もちろん最後の全員合奏では、テーマ曲「心日和」が爽やかに鳴り響くことと思います。
フェスタ、全員合奏でのこころ日和はこんな雰囲気です↓
第7回笛吹きの会はお陰様で無事に終わり、
はや2ヶ月が過ぎ去ってしまいました(汗)
今回初めての伊丹アイフォニックホールで、笛吹きの会としましては
約2年ぶりの開催となりました。
開場の広さもちょうど。響きもちょうど。ゆるさもちょうど!?
皆さんの成長された演奏がとても嬉しかったですし
ゲストのやーそとも色んな楽器の編成で楽しく演奏できたし、
客席の皆さんとの一体感もあり、本当に気持ちよかったです。
いつもながらに準備とか大変だったのですが、
またすぐにやりたくなったので(笑)
次回の第8回笛吹きの会も下記の通り決定しました!!
皆様、次回もご参加の程どうぞ宜しくお願いします!
第8回笛吹きの会
2014年3月2日(日)13時開演予定
伊丹アイフォニックホール
最後の講師演奏の写真です↓
あと、久しぶりに動画をYouTubeにUPしました↓↓↓
ライブですので言い訳するときりがないですが(汗)
気が大きくなっているので、続々UPするかもしれません〜(^^)/
お楽しみに〜!(4/14ホイッスル動画、4/17猫とカナリア追加)
いよいよですね〜。てんてこ舞いです(汗)
進行表ができ、流れが読めてきましたので今更ですが更新です。
更新箇所は朱書きしていますので下記をご確認下さいませ。
第一部、笛仲間の皆様の出演順などは、ここには公表しませんが、
出演される方々には、すでに出演順と出演時間等はお知らせしておりますので
出演者とお知り合いの方は直接連絡を取ってみてください。
また当コンサートは入場無料で、どなたにでも聴いて頂けますので、
笛に縁のない方も遠慮なくご入場ください。
また、長時間(およそ6時間)に及ぶ公演ですので、
耳が痛くなりましたら遠慮なくご退場ください。
第二部スペシャルコンサートには、今回ゲストとして、
山田やーそ裕氏をお招きします。
日本屈指のブラジリアン7弦ギターリストです。
ぽんぽこ楽音(山下ジュン氏率いる)でご一緒させて頂いています。
今回、ブラジル音楽(主にショーロ)がやりたかったのと、
一緒に演奏して欲しい曲(お楽しみに!)があったので無理をお願いしています。
結構本気ですので(笑)、是非聴きにいらしてください。
めったに聴けないやーそのソロもあるよ。やーそファン必聴!!
スペシャルコンサートは予定では18時過ぎからですが、
第1部の進行度合いにより時間は多少変動しますのでご注意ください。
入場無料です!
ご出演の皆様、インフルとか風邪とかノロには、くれぐれもお気を付け下さいますよう
よろしくお願い申し上げます!
(1/28更新)
第7回笛吹きの会が迫ってまいりました。
約2年ぶりの開催となります。
今回は初めての会場、伊丹アイフォニックホールで行います。
会場のキャパシティが約500席と、これまでにない規模です。
生徒の皆さんには気持ちよく演奏して頂けるよう、これからホール側、スタッフ、音響などと共に話を詰めていく次第です。
今後の新しいお知らせ等はこの場所でも更新していきますのでお楽しみに。
今年からは、出演順や出演予定時刻などを生徒の皆さんには公表しようと思っています。
会場も広いので、ご家族、ご親類、お友達の方々にも多く聴きに来て頂けたらと思っていますし、せっかくの無料コンサートですので、私達のスペシャルコンサートには一般のお客さんにも多く入って頂きたいと思っています。
よろしくお願いします。
笛吹きの会とは、、
橋詰智章、斎藤智枝の主催で、笛の生徒さんたちを一斉に集めて演奏会をする
大発表会です。笛の種類はオカリナが最も多く、続いてリコーダーです。ティンホイッスルやフルートは極小人数です。ソロ、デュオ、トリオから20名位のグループまで、伴奏に合わせての演奏や多重奏によるアカペラアンサンブルまで形態は様々です。第二部にはスペシャルコンサートと題し、ゲストをお招きして、私達講師と一緒に演奏して頂いています。
発足当初は演奏会後に交流会を設けておりまして、軽食をとりながら交流を深めて頂くということもしていたのですが、近年は規模が大きくなり少々ややこしくなってきましたので、ホールでの開催(交流会抜き)で約2年毎のペースを守っています…?本当は年一回できるといいのですが私達の重たい腰がなかなか上がらず(汗)笛好きの皆様方に鼓舞され続け、来年2月3日にようやく7回目を迎えます。
第一部 笛仲間の皆様方の演奏 13時〜18時頃まで
(オカリナ、リコーダー、ティンホイッスルなど)
第二部 スペシャルコンサート 18時過ぎ〜19時頃まで
ゲスト演奏:山田やーそ裕(ブラジリアン7弦ギター)
講師演奏:橋詰智章(リコーダー、ティンホイッスル)
斎藤智枝(フルート)
揺-YURA- ; オカリナデュオ(橋詰&斎藤)
出演/笛仲間の皆様 36組(約250名)
橋詰智章(講師/司会/演奏 オカリナ、リコーダー、ティンホイッスル)
斎藤智枝(講師/司会/演奏 オカリナ、フルート)
ゲスト:山田やーそ裕(ブラジリアン7弦ギター)
時間/13:00開演(12:30開場)〜19時頃まで
入場料/無料(満席の場合、時間帯によっては入場を制限する場合があります)
(未就学のお子様は、入場をご遠慮頂いております)
会場/伊丹アイフォニックホール アクセス
兵庫県伊丹市宮ノ前1丁目3番30号 Tel: 072-780-2110(水曜休館)
お問合せ/エミューズカンパニー Tel: 06-6416-8585
Mail: info@e-muz.com
主催/揺-YURA- E-MUZ COMPANY
先日、取材を受けた読売テレビ「す・またん!」の放送日が決まったようです。
8/16(木)朝6:55頃〜 約7分間の放送だそうです。
取材に来られたのは、僕がリコーダー講師をしている
毎日文化センター(第2,4週月曜10:30〜)のリコーダーアンサンブルクラスです。
リコーダー特集となっているそうで、私達の他にも
三木楽器、竹山木管にも取材に行かれたそうですので、
どんな内容になっているのかは私達も見てみないとわかりません。
番組は、あさ5:20〜。おそらく出番は、6:55頃〜とのことです。
是非ご覧下さいませ。
私達夫婦でのオカリナデュオ、揺-YURA-での関東公演です。
今回は、旧モーガン邸を守る会の皆さんが企画してくださいました。
旧モーガン邸を修復するための募金コンサートです。
私達のホームグラウンドの関西ではないアウェーでの本番。
一体どのくらいお客さんが入場してくださるのか心配しております(汗)
お時間がありましたら是非ご来場頂きたく思います。
たくさん入場してくださると、修復も早く進むかもしれませんね。
今回は、ギター岡崎泰正さん、パーカッション田中良太さんのお2人と奏でます。
久々のカルテットです!!
パーカッション付きの揺-YURA-公演は、関西でもそれほど多くやっていませんし、
関東では、きっとこれを逃すと今度いつできるかわかりません。
この一回の公演で、揺-YURA-サウンドを満喫して頂けるような、
鉄板のプログラム!!でお届けします。
花祭り、コンドルは飛んでいく やります!
チャルダーシュ やります!
クラリネットポルカ やります!
そして先日発表したばかりの新ネタ! カルメン前奏曲 やります!!
メヌエット「アルルの女」 やります!!
トトロ もやります!!!
曲目は皆さんのご存じの曲ばかりと思いますが、
クラシック、ポップス、民族音楽などのエッセンスを取り入れた、
独特のサウンドを楽しんで頂きます。
オカリナは2人で大小20本以上使います!
涙あり、笑いあり、超絶技巧あり(??)、循環呼吸あり(笑)、
キュロちゃんあり(もうネタバレ)
ライブでないとお見せできないような、
楽器の持替えやパートチェンジなど、
(CDを聴いて頂いていてもわかりません)
私達にしかできない、オカリナデュオの世界があります。
老若男女、どなたにでも、きっと楽しんで頂けるコンサートになることと思います。
是非是非お越し下さいますよう、よろしくお願い致します。
9/2(日)第10回旧モーガン邸募金コンサート
橋詰智章&斎藤智枝(オカリナ)
岡崎泰正(ギター)
田中良太(パーカッション)
入場料/指定席:2500円(前売りのみ)
自由席:2000円(当日2500円)
小学生以下:1000円
*ガイドヘルパーの方は割引があります。
*コンサートの収益金は旧モーガン邸の修復のために使われます。
会場/藤沢市民会館 小ホール
住所:藤沢市鵠沼東8-1 地図
TEL:0466-23-2415
JR東海道本線「藤沢駅」南口、
小田急江ノ島線、江ノ島電鉄線、
湘南新宿ライン「藤沢駅」より、いずれも徒歩10分
予約・お問い合わせ/
TEL:0466-27-3287(堀)
TEL:0466-27-5473(福永)
MAIL: ZUB11202@nifty.com
主催/NPO法人旧モーガン邸を守る会
共催/湘南邸園文化祭連絡協議会
後援/藤沢市教育委員会
ツイッターやらで簡単に近況報告ができてしまうので
すっかりブログはおざなり傾向。(前からやな)
そもそもそれほどは忙しくありませんし(ムキ)、忙しさを自慢したり、
周りから見ても明らかに忙しそうな人に見られるのが嫌ですし、
忙しさは自己管理できていない証拠だとも思っていまして、
本当は忙しくても忙しいということを認めたくないというのもあり、、
と書くと、橋詰さんは忙しいのだな。
と思われるかもしれませんが、そうではなく、、
何が言いたいのかというと、僕は常に良い音楽をするために、
心と体に「ゆとり」を保っていたいのです。
ですが、あまりに暇だと生活していくことが不安になりますし、
忙しすぎると練習時間が圧迫されてこれまた不安になります。
「下手になる」という恐怖と一生戦っていかなければならないのです。
「ちょうどいい」って難しいなあと思う今日この頃。
さてさて、色んな事がありましたが、最近はリコーダーの方の仕事が多く
あまりオカリナを吹いていません(笑)
(注:ポテトは定期練習をしていますし、下手にならないための課題は盛りだくさん!)
オカリナの方の仕事が多い時は、なぜかリコーダー、あまりお呼びがかかりません。
じゅんぐりと回っているようですね。
これはきっと「両方とも怠けるな」ということで、
その世界両方で「ちゃんとする」のは、結構大変だということです。
さて先日は、色んな笛を使って、加古川市でレクチャーコンサートをさせて頂きました。
こんな感じです。ご覧下さい↓
現場には、久しぶりにビデオカメラとデジイチまで持っていったのに、
デジイチでは時間が無くて撮影できませんでしたので、
これは前日に家で撮影した使用楽器の写真です。
名前全部答えられるかな?
いつになく元気な冬を過ごしています。
毎朝飲んでいる、酵素入りの生野菜ジュースが効いているのか、
プロポリスの飴ちゃんのおかげなのか、、
さてさて、昨年から着々と進めてきたバロックダンスとの公演は、
いよいよ今週木曜日です。
ルベル作曲のバレエ音楽「四大元素」は、本来はオーケストラ用の音楽ですが、
今回は、アンサンブル・トニーヌと一緒に、4人で演奏します。
ちなみにリコーダーは、水と空気を担当しています。
興味深い仕上がりになっています。
パーセルのマッドソング「狂気のベス」や、オペラ「妖精の女王」
リュリの「アルミード」、なども見所、聴き所が盛りだくさん。
是非お越し下さい!
ご予約・お問い合わせ/サロンド・サーシャン
コートダンス・アンサンブル 080-6214-2517
チケット/芸術文化センターチケットオフィス 0798-68-0255
10:00〜17:00 月曜定休(祝日の場合翌日)
主催/サロンド・サーシャン
先日の読売テレビでの収録が放送されるそうです。
今回はリコーダーです。
間地蔵のコーナーに出演しています。
是非ご覧になってください!
「大阪ほんわかテレビ」
10/30(日)夜10:30〜
読売テレビ(大阪)
現在、ぽんぽこ楽音はツアー中です。
珍道中です(笑)
帰ったらまたブログUPします〜
スケジュールはこちら
約2年ぶりのスイートポテトオカリナ合奏団のチャペルコンサートを開催します。東日本大震災のチャリティ公演です。
公演内容など詳しくはこちら。
今回は一公演(その15)だけですので、チケットぴあ等には頼らずにメンバーの手売りと、専用チケット予約ページ、電話&FAX、メールのみの販売だったのですが、ありがたいことに、あれよあれよという間にチケットが売れ、早々と昼の部の公演分が完売してしまいました。
まだ、チラシ配布、告知すら一通りできてない状況です。
私達のコンサートを楽しみにして下さっている方々にあまりにも申し訳ないということで、急遽、追加公演を決定しました。
昼の部(15時開演)と夜の部(19時半開演)の間、
17時半から追加公演をします。
予約は本日より受け付けておりますので、こちらの専用ページからもご予約下さい。
皆様にお目にかかれるのを楽しみにしています。
さて、ポテトは先日の浜松楽器博物館での公演から、新メンバーとして佐々木一真さん(オカリナ)が参加。ポテトの地元大阪ではこの公演が初お目見え!ということになります。
そして、このチャペルコンサートその15から大山智子さん(鍵盤楽器)に参加してもらいます。
当日はチャペルのオルガンなども弾いて頂く予定です。
お楽しみに~!
追記:追加公演分のチケットも完売しました。
夜だけまだ少しあります。(10/6 木)
夜の部のチケットも完売しました。
申し訳ありませんが、これで3公演全て完売です。(10/13 木)
スイートポテトオカリナ合奏団で遠征しました。
浜松市楽器博物館です。
8/13お盆の真っ只中、車を走らせました。
さすがにお盆とあって渋滞が大変でした。
朝6時に尼崎を出発していきなり大山崎付近の事故渋滞、
京都南付近の渋滞(京滋バイパス渋滞の方が長かったのでこっちを選択)、
竜王付近、米原付近、そして極めつけは豊田JCT界隈の渋滞と王道をいく!
今回は植田さんと、佐々木君は別移動だったのですが、
先を行ってくれていたおかげで、豊田JCTの渋滞は地道に回避して難を逃れました。
ほぼ予定通り12時に会場入りし、サウンドチェック程度のリハ。
30分間ずつとは言え、久しぶりの2回公演です。
新メンバーの佐々木君のポテトデビュー戦でもありました。
早く本拠地の大阪界隈でもコンサートがしたいところです。
コンサートは博物館に来館された方々に聴いていただく無料のコンサートでしたが、
わざわざ狙って聴きに来て下さった方々も非常に多く、
色んな方に声をかけて頂き、とてもありがたかったです。
今回はチビッコから大人まで楽しんで頂けるようなセット内容で、
みなさんに喜んでもらえたのではないかと思っています。
博物館展示のオカリナ:
①T.ザッハ(ウィーン19c後半)
②ヴィチネッリ(ブードリオ20c始め)
ヴィチネッリは、オカリナの名工として有名ですが、ドナーティとはそりが合わなかったそうです。
プロ意識が高く、相当うるさい金銭感覚を持っていたそうなので(笑)
さぞかし良い音のする笛を作っていたのだろうと思います?
昨日、某高校の吹奏楽部の生徒4人が、ウチにリコーダーのレッスンを受けにいらっしゃいました。
ベルギーの作曲家、ヴァン デル ロースト(van der roost)の吹奏楽作品で、中間部にリコーダーコンソート(カルテット=4重奏)の部分が少しだけあります。
ほんの1分程度ですが、曲のサビの部分ともとれる、曲全体の構成上非常に重要な部分であることに間違いありません。
僕はこの曲を10数年前に、大阪市音楽団と共に、ソリストとして本邦初演とCD録音に参加していたのでした。
確か、初演はフェスティバルホール?、録音がアルカイックホール、、録音はCDのクレジットにあるのですが、初演時は記憶があまりはっきりとしません。
楽譜を探してみるものの、回収されているのか?見当たらない。
初演時と録音時でメンバーも少し変わっているので、数パート練習したような記憶があり、
結局どこのパートを吹いていたのかもはっきり思い出せない。
CDを聴くとおそらくトップのソプラノを吹いている模様(汗)
相変わらず自分の記憶力の無さに愕然とする。
さて、そのリコーダーのソロ部分は、いわゆるルネサンス時代の舞曲風で、古楽畑にとっては耳なじみのある雰囲気ではあります。
しかし実際に吹いてみると、変拍子であることはさておき、内声にユニゾンになる部分が多かったり、僕が感じるにポリフォニック(多声音楽風に)には書かれていないので、内声の旋律にあまりつかみ所がない。それと楽器の音域と音量の特性上、4本の楽器がバランスよく聞こえづらい感じがします。
私達の録音ではバロックタイプのモダンリコーダー(もちろん木製)を使用しているのですが、もし楽器の都合が付けば、モダンピッチのルネサンスタイプのリコーダーのセット(あるのか?)などで演奏すると、アルトの低音部なんかも良く鳴り、音色的にも音量的にも美しいと思われます。
レッスンに来られた4人は、ソプラノ以外はプラスチック製のリコーダーでしたが、それなりに綺麗に演奏されていましたよ。音色はともかく、音程は違ったメーカーの木製同士よりは同じメーカーのプラスティック製の方が良く合います(合うはずです)。
リコーダーのアンサンブルは、弦楽四重奏やサックス、フルートなどのアンサンブルのようなダイナミックは出ないので、違った聴かせ方をしなければなりません。そこらへんを中心にレッスンしました。
僕の吹奏楽経験は、高校の時(帰宅部バンドマン時代)、吹奏楽部に人数が足りなかったので太鼓要員として顧問の先生に参加させられたり、
府立高校の講師をしていた時には、OBの方々や他顧問の先生に助けてもらいながら、人数の少ない吹奏楽部の指導と指揮とフルート、あとフルートの吹き振り?とかもやっていました。
当時は時間が無くて、自分の活動も忙しく、吹奏楽部をじっくり見てあげれなかったことを未だに悔やんでいます。
けど、体育会系のあのノリは嫌いではないなぁ。
皆さんこんにちは。毎日暑いです〜。
この度、新しくブログを始めることにしました。
アメーバブログです。http://ameblo.jp/zumezume/
私的な内容のブログになると思いますが、興味のある方は是非読んでください。
また、mixi日記とも連携することにしました。
当HPブログは、主に仕事仕様でいきますよ!
ホームページのヘッダーデザインを更新しました。
イラストは、いつも福井でお世話になっている「森の音ものがたり」の上坂千枝美さんが描いて下さったものです。
あまりに良い感じなので使わせてもらいました。
全貌はこんな感じです。
頭の上のインコがかわいい!
背中にはたくさんの笛類を携えています。
ちゃんとリコーダーの形をした物もあります。
いいでしょ〜!?
最近ご一緒させて頂いているアンサンブル・トリーヌの公演、
プレイフォード全曲シリーズ演奏会vol.2
「英国・バロック時代のダンス事情」が、
5/19中央公会堂(大阪中之島)にて
大盛況に終わりました。
良い写真をたくさん撮って頂いたので
UPしようと思っていたのですが、
気がつけばもう7月も終わり・・・(大汗)
Classic Note(関西音楽新聞)にも取り上げて頂き、
写真付きで好評を頂きました。
第709号8面のトップに掲載されています。
是非ご覧になってください。
アンサンブル・トリーヌ
バロック・ヴァイオリン/横山知彦
ヴィオラ・ダ・ガンバ/中西 歩
スピネット・チェンバロ/吉竹百合子
リコーダー/橋詰智章
バロック・ダンス/湯浅宣子、ジェレミー・バドコック、和氣由理、村上博子
毎日暑いですね〜〜。我が家の防音室はエアコンが壊れ大変です。
ようやく明日新しいエアコンが取り付けられます。
早く快適に仕事がしたいです。。。
さて、色々報告したいことがたくさんあるのですが、
とりあえず、、全然稼働していなかった揺-YURA-のサイトがリニューアルしましたのでお知らせします。特に新しいコンテンツがあるわけではありませんが、また少しずつ充実させていきたいと思っています。
あ、あるやん!斎藤ブログがリニューアルされております!
まだ1エントリですが、是非ご覧あれ。
(これで終わったりして?)
良い天気に恵まれ、無事に出演を果たしました!
道上さんの目測では3000人(?)くらいのお客さんが来られていた模様です。
生徒さんや親戚、私達を追っかけてくださるファンの皆さんも
沢山来て下さっていたみたいですが、
ほとんどお会いできなかったのが残念です(汗)
ABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」に、揺-YURA- でゲスト出演します。
なんと今回は、堺市の大泉緑地での公開生放送です。
お近くにお住まいの方は是非お越し下さい!
オカリナ演奏します。会場に来れない方は是非聴いて下さいね↓
5/2(月)ABCラジオ1008kHz あさ6:30~9:00
「おはようパーソナリティ道上洋三です」
揺-YURA-の出演は、8時過ぎくらいから約30分間の予定です。
前回番組に出演させて頂いたのが2009年11月ですので、
道上さんとは一年半ぶり。きゅうちゃんとは今回初めましてです。
「おはパソ」は今年35周年の記念すべき年だそうで、
こんな年に、しかも公開生放送で呼んで頂けるなんて興奮!
・・・空回りしないように適度に頑張ります!
皆さん応援のほど、よろしくお願いします!
摂津市立第一児童センターリコーダークラブの指導を毎週土曜日、13年間してきましたが、今日が指導者として最後の日でした。
いつも練習部屋に入ると13年前からの写真が年別にズラリと掲示されていました。
大学卒業時から大変お世話になった先輩リコーダー奏者、秋山滋さんから引き継いだのが今から13年前。秋山さんと一緒に演奏している写真、年に数回あるクラブの本番や合宿、コンクールでの写真、そして子ども達の顔を眺めていると、これまで思い出すことの無かった13年間の記憶が蘇ってくるようでした。
今日は、懐かしい卒業生もたくさん来てくれ、元職員の皆さんにも会え、みんなで書いてくれた寄せ書きも頂きました。感無量です。
四月からはクラブの卒業生であり、弟子でもあり、大学の後輩でもある
深田智英さんに引き継いでもらいます。
これからも何も変わることなく、クラブが続いていって欲しいと切に祈ります。
館長をはじめ、職員、元職員の方々、ボランティアスタッフの方々にはご支援頂き、また父兄の皆様にはご理解ご協力を頂き、本当に感謝しています。
ありがとうございました。
今度はゆっくり遊びに行きたいと思います!
今回の東北地方太平洋沖地震により、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、お悔やみを申しあげるとともに、被害に遭われた皆様及びご家族の皆様に心よりお見舞い申しあげます。
一刻も早い捜索、救助、支援を望むばかりです。。
いよいよ3月になってしまいました。年度末でみなさん忙しくされていることと思います。
第6回笛吹きの会は無事に終わり、残務も片付きましたのでまずはその報告を。
2/20に兵庫県立芸術文化センターで開催しました第6回笛吹きの会は、前回の第5回の開催からほぼ2年ぶり。いつもの私達の適当な!?司会進行とは裏腹にスゴイ緊張感。特に最初の10組くらいは我々も手に汗握ってました(笑)2年も空いてるからよくないのかとか、日頃の練習の仕方が良くなかったのかとか、色々考えさせられました(笑)多かれ少なかれ事故や破綻はあったものの、全35組の演奏、約5時間が、滞りなく無事に最後までたどり着きました。進行は、第2部の私達の演奏間のMCが相当長かったようでタイムオーバー。そこまでは僕の作成した進行表通りだったのですが。結局、灯台もと暗しということですね(汗)第2部講師演奏は、ゲストに山下憲治さんを迎え、演奏しました。ピアノソロに始まり、リコーダー&ピアノ、ホイッスル&ピアノ、フルート&ピアノ、オカリナデュオ&ピアノ、と色んな形態で演奏しました。本当によく響く会場で気持ち良かったです。正面席のほっとされた表情で聴かれる皆さんをよそに、なかなかの緊張感あるステージに育てて下さり感謝します(笑)
会場は、出演者240名/会場のキャパ400名 ということで一般入場者が混乱しないか心配していましたが、皆さんのご協力と、スタッフの皆さんのおかげでうまく捌けていたように思います。本当なら一般のお客さんに正面の良い席に座って頂きたいのですが、出演者が圧倒的に多く、この会場のキャパで、混乱を避けるためには仕方がないかなと思っています。(正面3列を出演者席に)まだ次回第7回の開催時期は未定ですが、また次に向けて励んで下さると嬉しいです。できれは毎年2月か3月に開催したいと思っていますが、芸文の抽選がくせ者なのですよ。
何はともあれ、出演された皆様、スタッフの皆さん、お疲れ様でした。
いよいよ開催まであと一ヶ月となりました。
出演者の皆さんは、頑張って練習に励んでおられることと思います。
●2011年● 2/20(日)
第6回笛吹きの会 〜揺-YURA-と笛仲間たち〜
兵庫県立芸術文化センター 神戸女学院ホール(兵庫県西宮市)
時間/12:30開演(12:00開場) 終演予定18:00
出演/笛仲間のみなさん(約35組236名の演奏)
橋詰智章(オカリナ、リコーダー、ティンホイッスル講師)
斎藤智枝(オカリナ、フルート講師)
ゲスト:山下憲治(ピアノ)
揺-YURA-、講師演奏あります!(出演時間未定)
入場料/無料
*満席の場合、時間帯によっては入場制限する場合がございます。
阪急電鉄神戸線「西宮北口」より南へ徒歩2分。
大阪・梅田からも、神戸・三宮からもホールまで15分!
(阪急電車特急ご乗車の場合)
主催・お問い合わせ/エミューズカンパニー
あけましておめでとうございます!
今年もどうぞ宜しくお願いします!
今日は15日なので、今更な感じですが(汗)
最後の年頭の挨拶がHPになってしまいました。ごめんなさい
そして13日に誕生日を迎えました。
実は、36歳になりました。年男であります。
これを機に、今年はダイエットに励むことをここに公言します!!!
痩せたら褒めてください(笑)
つい先日、小学校の同窓会があったそうです。
あいにく仕事で出席することが出来ませんでした。残念です。
18歳で大阪に出てきてから居着いてしまったので、
気がつけば人生の半分をこちらで過ごしていることになります。
みんなどうしてるんかな??
尼崎へ帰ってきてからは、年末年始の実家での「笛ばなれノンビリ生活」から一転、
急に慌ただしくなってしまいました。
本番は10日の伊丹シティホテルでのアンサンブル・トリーヌのコンサートが新年一発目。
鈍った指を目覚めさせるのが大変。。何せ、年末年始は門松作り、かまくら作り、雪合戦に至るまで、手のかじかむことばかりしていましたので。
コンサートは無事盛況に終わりました。お越し下さった方々どうもありがとうございました。
次回トリーヌとは、5月に中之島中央公会堂にてバロックダンスとの共演があります。
興味のある方はこちらへも是非お越し下さい。
さて、いよいよ2月20日(日)第6回笛吹きの会が迫ってきました。。
来週のホール側との打ち合わせまでに進行表を、と作成を頑張っています。
今まで怠けていたので準備が大変~~
今年最後の揺-YURA-コンサート、12/22キャスパホールでの姫路労音コンサートが無事に終わりました。姫路労音の方々には、温かい雰囲気で私たちを迎えて下さり、本当に嬉しかったです!
↑エレベーターホールで出迎えて下さいました!オカリナ吹いてる〜(笑)
今回の姫路労音コンサートを成功させるために、「オカリナ作り」と「学習会」という2つの企画をしてくださったそうです。そういえば揺クイズなるものもありました(笑)
私たちの住まいしている尼崎とは同じ兵庫県下ながら、東端と西端ということで、私たちにとって殆どゆかりがありません。にもかかわらず、多くのお客さんに入って頂けたのは、このような企画をして下さったお陰です。ありがとうございました。
今回は、おなじみギターのザッキーに加え、パーカッションの良太さんにも入って頂き、久々のカルテット。4人で共に感じる景色。通じ合える、そんな気がするメンバー。
終演後のCDのサイン会でも熱心なオカリナファンの方々が色々話しかけて下さり、こちらも感激でした。
今年、揺-YURA-では、兵庫県西方面での労音コンサートに多数出演させて頂きました。会員の方を始め本当にたくさんの方々にご来場を頂き、多くの方との出会いに感謝しています。
来年の揺-YURA-の予定は、まず2/20(日)兵庫県立芸術文化センターでの「第6回笛吹きの会」です!そして、、、訳あって更新不能な揺-YURA-のHPをまずはリニューアルするところから、です。
来年も皆様どうぞよろしくお願いします!!
テレビ東京で放映されていたアクサダイレクトのCMが、
アクサダイレクトのHP内のCMライブラリで閲覧できるようになったみたいです。
よかったら見て下さい。オカリナを吹いています。
http://www.axa-direct.co.jp/company/profile/cm.html
このページの上から4つ目、【Webでカンタンお見積り できる篇】
カンタ4度目の運動会の様子。
4歳こりら組の敢太ですが、難しいこともできるようになり、すくすく育っていることを実感。
鉄棒から(くるりんぽん)入り、タワー(階段)を登り、てっぺんからジャンプ、最後は平均台、と難なくこなしていました。競技をしている最中は園長先生が一人ずつ紹介をしていってくださるのですが、登り棒が上まで登れるとのこと!まだ見てな~い。
教えたことないのに、保育園のお兄ちゃんお姉ちゃんの真似をしているうちに何でもできるようになっていくので感心します。かけっこも何グループかに分かれて走ったのですが、本人曰く一番だったみたい(笑)。同じクラスの爽太郎くんにはいつもかなわないそうで、彼のことは一目置いているようです。負けることも少しは覚えていってもらいたいところ。そして何かしらポーズをとるのは可笑しすぎ。
お昼ご飯をみんなで食べ、昼休みに走り回って遊んでいたのですが、友達とぶつかって名誉の負傷。顔までどろんこで擦りむく。途中からの顔のガーゼがそれ。ごりら組からは運動会中の昼寝はせずに親子競技に参加したり、親の競技やダンスを応援したりします。
おおきなったなぁほんま!
さて、今年はカメラだけに集中したのですが、場所が悪かったのと、肉眼でみたいやらで何やら集中できず、こんなお粗末な写真しかない!改めて選抜するために見て相当凹んだ。
斎藤は応援団一同からゼッケンの事を責められすぎて凹む。
先日、保育園の30周年記念歌を依頼され作曲しました。作詞は父兄が断片的に持ち寄ったものを集約して作られたそうです。曲名は「こどもたちへ」。
子供たちへのありがとうの気持ちを綴った曲です。歌詞のニュアンスをできるだけ損なわないようにメロディを組み立てました。僕が作る曲ですので、基本的に笛が入っていないと本末転倒?なので、やはり前奏、間奏、後奏にはオカリナのメロディを入れました。ピアノアレンジやCDのカラオケ用ピアノの演奏は、「心日和」を作ったときにもお世話になった山下憲治さん。オカリナはもちろん僕が吹いています。
17日(日)尼崎ピッコロシアターで30周年記念式典があり、そこで歌われるそうですが、この運動会で僕の紹介も兼ねて本邦初演。
「ごりら組の橋詰敢太くんのお父さんで、音楽家の橋詰智章さんです~」
直前までバットを持ってクルクル回ってから走るというクラス対抗リレーに参加し、息が上がっていて何を話したのかあまり覚えていません(汗)僕の話のあと、カラオケに合わせて有志で歌われましたが、イマイチ良さは伝わらなかったと思う(笑)
17日、僕は仕事でいけないのですが、みんなで気持ちよく歌ってもらいたいものです。
式典当日は生伴奏。ピアノは敢太と同じクラスのお母さんで、オカリナは斎藤が橋詰の名前で吹きます(父兄ですので)。
今回だけでなく、ずっと歌い継がれていくといいなぁ。
9/25(土)アンリュウリコーダーギャラリーにて、
村田佳生×白木絵美×橋詰智章 リコーダートリオでのコンサートが無事に終わりました。
ご来場くださった皆様、どうもありがとうございました。
写真もベルギーの白木さんから無事に届きましたので
遅ればせながらの報告です。
今回はルネサンス、バロック時代のコンソート作品を中心にプログラムしました。
キャパシティの小さい会場ですので、早々にチケットが完売してしまい、
多数の問い合わせを頂きながらも、入場して頂くことができなかった皆様、大変申し訳ありませんでした。次回やるなら2回公演にするか、もう少し広めの会場を選択することも視野に入れなければなりませんね。今回は、アンリュウリコーダーギャラリーならではの雰囲気に合った和やかなステージになったのではないかと思っています。
ルネサンスリコーダー(466hz=440hzよりもおよそ半音高い)はメーカー違いで、村田くんのリコーダーセットと僕のセットの2種類を使用。ルネサンスは基本的にセットで制作されるので、やはり同じセットの楽器の方が相性が良さそうです。あとC管のバスの必要性も感じる。そうなるとバスも2本あった方が良いのですが、狭い音域と特殊なピッチのせいでコンソート以外の使い道が殆どないのが勿体ない。他にはバス、グレートバス、コントラバス(いずれも440hz)での低音コンソート、アルト(415hz)3本のソナタ、ヴォイスフルート(D管 415hz )3本のソナタなども演奏しました。
コンソートは、リコーダー曲の演奏ジャンルの中でも一番大切にしている分野なので、もう少し楽器も充実させたいなぁと思っています。
万笛博覧会の翌日は、いたみホールでの地球管弦楽コンサートでした。
万笛博(hatao氏主催)の世界各国の笛奏者と、STRINGROOVE(大森ヒデノリ氏主催)の世界各国の弦楽器奏者によるコラボコンサートということで、なんと出演者25名!による盛大なコンサート。
来れなかった方、本当に残念でした(笑)
僕の出番は、リコーダーとオカリナとで全部で6曲+OBAKA笛。
まず古楽セッションでは、バグパイプ類やカヴァルなどと一緒に演奏。僕はガナッシタイプのリコーダーで参戦しましたが、周りの音が大きすぎて聞こえていたか疑問(汗)オカリナでは、チャルダッシュを二胡の鳴尾さんチェロの重松さんとギター岡崎君で演奏。チェロにがっつり支えてもらい、二胡とオカリナのソロの掛けあいなど新鮮でとても楽しかったです。鳴尾さんの二胡すごかったですよ~。
そして休憩後のOBAKA笛。ハタオ君の譜面台笛と多久さんの譜面台笛、相当吹きやすそうで嫉妬しました(笑)僕と近藤さんの担当した椅子笛は支えが難しくて譜面をこなすので精一杯(涙)次の機会があればリベンジしたいところ。岡田さんはパイプごとサンポーニャ吹きでしたね。大ウケ!それらを見守りながら真面目な顔でマイクスタンド吹いてた姐さんこそ尾場株恵さんでOBAKA笛の着想者です。
ラストは、この日のために多久さんが書いてくださったその名も「地球管弦楽」。これが素晴らしい曲で、全員で演奏するのが本当に楽しみでした。すべての出演楽器のためにパートを書いてくださり、僕の吹くオカリナのパートは何と4種類の音域違いのオカリナを使わないと吹けないのですよ(汗)要所要所にソロパートも作ってくださり、それぞれの楽器の特色が生きていて感激しました。クラシカルなオケでもアンサンブルでも聴けないサウンドでしたし、ましてや民族音楽奏者でこれほど緻密な譜面を使用したアンサンブルはできないと思っていました(笑)そして自分もその中に居られることの喜びを感じた瞬間でもありました。是非また機会があれば演奏したい曲です。
今回このコンサートで初めてお会いする弦楽器奏者もたくさんいらしたのですが、こうして一緒にステージを作り上げることが出来たことを本当に嬉しく思います。
第2回から参加している万笛博覧会が2日間にわたり開催されました。
昨年は関西の講師陣はレッスンだけでしたので、コンサートは2年ぶりです。
オカリナとリコーダーと両方を担当していますので、両日にわたり準備がそれなりに大変です。万笛のコンサート会場は独特の雰囲気で「何かやらなければならい」と思ってしまうので(笑)妙なプレッシャーもあります。
一日目はリコーダーの日。レッスンではアンサンブルをしました。リコーダーアンサンブル大好きな方々ばかり!で、一通りSATBが揃っていました。万笛ではこの一回こっきりのメンバーでのアンサンブルとなるので、出来るだけ時間の許す限り、たくさんの曲を演奏したいと考えています。しかし当日顔を(楽器を)見てみないとどの程度の事ができるか正直わからないので、一通り楽譜を用意していきます。実はこの日、12時まで摂津市に居たのですが、会場の六甲に到着するのに2時間かかりました(汗)普通なら4、50分もあれば到着できるはず。ありえな~い。3連休の初日ということで名神は大渋滞、阪神も大渋滞で、慌てまくりでした。。無事ギリギリに到着出来たのですが。。レッスン以降も落ち着きが取り戻せな~い状態でした。
夜はリコーダートリオでコンサート。村田佳生、白木絵美、僕の3人で。リコーダーで演奏するような響きのある空間ではないので、お互いの音が聞こえにくかったのですが、ルネサンスリコーダーのセット(466hz)、アルト3本のセット(415hz)、低音楽器のセット(440hz)でのアンサンブルを聴いてもらいました。音程の話をするのを忘れましたね(汗)、それぞれの特色は出せたかと思います。
二日目はオカリナの日。レッスンではこちらもアンサンブルを。オカリナはF管を使用するときに、移調譜を使う方も大勢居ますので、アンサンブルの譜面を渡すときは2種類用意しなければなりません。僕のレッスンではもちろん実音読みなので今回どうしようか悩みましたが、旧知の方もたくさんいらしてくださる報告を受けたのでF管はその方々にまかせました(笑)リコーダーと違い、難しいことをすると途端に音程がばらつくのがオカリナですので、シンプルな譜面を用意しました。うまくいって良かったです。旋律しか吹かれたことのない方も低音楽器と一緒に演奏する喜びを感じてくださったようです。
オカリナのコンサートは今回初めて揺-YURA-で出演。ギターの岡崎泰正氏と。相方の斎藤に万笛を見せるかどうか真剣に悩みましたが(なんせ濃すぎる;笑)、最近わがままな息子カンタも居ますので早々に帰りました。とても残念そうにしていましたが。
今年は両日とも殆どのコンサートを聴かせてもらいました。ホントに内容が濃くて私ら笛好きにはたまらん!!コンサートが終わった頃にはお腹いっぱい。本当は何も食べていないのでペコペコやのに。
そして今回、また新しい笛奏者と知り合うことができ本当に楽しかったです。次回の万笛は未定ですが、またこのメンバーに会えることを切に祈ります。
主催のhatao君、スタッフの皆様には本当にお世話になりました。
そしていらしてくださった笛好きの皆様、ありがとうございました。
またお会いできることを楽しみにしています!
あれよあれよという間にもう10月になってしまいました(汗)
9月は超多忙でした。。若干本当に反省。
書きたいことも山のようにあるのですが順番に、、順番に。
まずは9/11西日本リコーダーコンクールの覚書。
指導している摂津市立第一児童センターリコーダークラブの子供達のリコーダーコンクールがありました。アルカイックオクト(尼崎市)にて。
5年位前までは、摂津市主催のイベントや児童センター内のイベントなどの本番がたくさんあったのですが徐々に本番の数が減っていき、それでは子供達にとって練習しても張り合いがありませんので、3年前からコンクールにエントリーすることになりました。コンクールにエントリーしている殆どの団体は学校単位のクラブなのですが、児童センターのメンバーは摂津市内の別々の小学校に通っていて、週一回土曜日に集まって90分間指導しているだけですので、正直コンクールで賞がとれるほどまとまった指導はできません。しかも児童センターの行事での演奏もあり、コンクールの曲に手をつけられる期間も限られています。またコンクールへは選抜メンバーではなくメンバー全員で臨んでいます。入ったばかり3年生で左手(ソラシドレ)しか吹けない子も混じっています。コンクールのために合宿(一泊二日で計約10時間の練習)をしたりするのですが、夏休み中ということもありメンバー全員が揃わないのが現状。そして実は、子供達が持っているソプラノリコーダーは全て学校で使用している楽器で、ジャーマン式運指です。リコーダーのために書かれたアンサンブル曲(主にSATB)の中で聴き映えのする曲は、ソプラノがジャーマン式という制限の中では演奏することがほぼ困難ですので、既存のリコーダー用楽譜に頼っても殆どの場合うまくいきませんし、他の楽器用のアレンジ譜なども入手して、PCの中でかなり編集、アレンジし、子供達に演奏できるレベルに持って行けるかなど、かなりの時間と労力を使って曲を温めなければなりません。基本的に3,4年生はソプラノ、5年生になるとアルトへ昇格?し、6年になると経験年数、体や指の大きさに応じてテナー、バスへ昇格するシステムをとっていますが、そうするとソプラノパートがどうしても手薄になるので、状況によって高学年にもソプラノパートへ入ってもらっています。子供だからといって指導に手を抜いているわけでもありません。むしろお世辞抜きの真剣勝負(汗)。無理難題を突きつけられても食いついてくるのは、やはりリコーダーが好きだからということと、皆で一緒に演奏する楽しさ、美しさを知っているから。そして指導者のリコーダーに対する熱意を、素直に感じてくれているからだと思っています。
コンクールにエントリーしている熱心な指導者がおられる学校の演奏には、目を見張るものがあります。興味のある方は一度聴きに行ってみてください。どうやったらあのレベルの演奏が出来るかは、同じ小学生を指導している立場、リコーダーの演奏家としての観点からある程度推測できます。私たち児童センターの子供達は緊張でガチガチでしたが、練習してきたことは発揮できていたかな。3年連続の優良賞でした。
リコーダートリオでのコンサートのご案内です。
リコーダーが活躍したヨーロッパの中世、ルネサンス、バロック音楽の作品を集めたコンサートです。
9/25(土)14:00〜
タケヤマホール(大阪市住之江区)
出演:村田佳生、白木絵美、橋詰智章(リコーダー)
前売:3,000円
クラシック音楽を良くご存知の方でも、殆ど聞いた事の無い作曲家の作品ばかりになりますが、ホールコンソート(同種楽器での合奏)が流行っていた当時の作品では、多声音楽でのアンサンブルのあり方や、その美しい響きなどからも、作曲された当時の音楽様式を知ることができます。
ご存知の曲は1曲も無いかもしれませんが、私たちが長い間温め続けてきたリコーダーコンソートの一端をお見せできればと意気込んでいます。
今回は、普段あまり見慣れないルネサンスタイプのリコーダーを中心に、ボイスフルート(D管のテナー)やグレートバス(C管のバス)、コントラバス(F管のバス;長さ2M)なども登場します。お楽しみに!!
さて、誠に恐縮なのですが、タケヤマホール(大阪市住之江区)は45席限定となっております。
残チケットはすでに残り僅かとなっておりまして(8/18現在)、前売り券が完売の場合は当日券の販売もございませんので、何とぞお早めにチケットの予約をして下さいますようお願い致します。
追記:チケットが完売致しました。
お問い合わせをくださった方々、申し訳ございませんでした。
またの機会に是非お越し下さいますよう、何とぞよろしくお願い致します。